ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 文学研究科
  3. コミュニケーション紀要
  4. 第26輯 (2015.3)

薬物使用経験を「わかる」の3基盤 : 「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析

https://seijo.repo.nii.ac.jp/records/3538
https://seijo.repo.nii.ac.jp/records/3538
3eb1e2b1-c0b2-43df-a7fd-6f280acadb59
名前 / ファイル ライセンス アクション
scom26-01.pdf scom26-01 (773.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-29
タイトル
タイトル 薬物使用経験を「わかる」の3基盤 : 「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析
タイトル
タイトル Three Bases of "Understanding" Drug Use Experiences : A Qualitative Assessment of "The Corrective Education Program on Drug-Related Delinquency"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 薬物依存
キーワード
主題Scheme Other
主題 「わかる」の3基盤
キーワード
主題Scheme Other
主題 共感
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互作用分析
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 drug addicts
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 3 bases of "understanding"
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 empathy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 interaction analysis
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者 南, 保輔

× 南, 保輔

WEKO 8636

南, 保輔

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 8637
姓名 MINAMI, Yasusuke
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 薬物依存者は、薬物への渇望に対応するという問題にくわえて、周囲の人間にそのつらさをわかってもらえないという悩みもかかえている。だが、薬物からの離脱の取り組みにおいては、渇望感や使用経験を率直に話すということが必要となる。ある女子少年院におけるプログラム(「矯正教育プログラム(薬物非行)」)において、参加者たちは、受講少年が話しやすいグループづくりに取り組んでいた。受講少年は、自身と同じ悩みや苦しみをほかの受講少年もしてきたことを見いだして共感し、わかってもらえると感じていた。その一方、薬物使用経験がない指導者たちは、独自のアプローチを見せた。薬物依存の指導経験が豊富な臨床心理士は、専門家ならではの表現や見方を提示し、少年の自己理解を助けようとしていた。少年院教官は、嗜好品断ちをして少年の気持ちを理解しようとしたり、一般人の見方をあえてぶつけたりしていた。これらを、薬物使用経験を「わかる」の3基盤として整理した。グループづくりは成功し、受講少年は積極的にプログラムに取り組んだ。断薬への決意を固め、そのための知識を習得した。薬物依存経験が共通している少年たちを集めて実施したプログラムは成功裏に終わった。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Drug addicts have difficulties not only in dealing with their own craving for drugs, but also getting themselves understood. However, they need to speak frankly about their cravings and drug use when they attempt to stop using drugs. We studied one program's implementation of "the Corrective Education Program on Drug-Related Delinquency," which lasted for three months at a female Juvenile Training School. The program participants made an effort to make the group atmosphere comfortable for the female addicts. Several female addicts and several adult teachers participated in the program. In the beginning, the girls were worried about whether their experiences would be understood by the other participants. They soon found that the other girls had had similar, drug-related problems. They felt empathy and were relieved to find that they would be understood among themselves. One clinical psychologist had experience and expertise in treating addicts. By providing advice based on her experience, she established herself as a reliable expert among the girls. The teachers of the training school did not have as much expertise as the clinical psychologist. However, they made an effort to be receptive to the girls in other respects. We called those "three bases of 'understanding'" drug addicts. The formation of the group was successful, and the girls participated in the program eagerly. At the conclusion of the program, they had established a firm motivation to stop using drugs after they got out of the school. They also acquired the knowledge and skills necessary to achieve this goal.
書誌情報 コミュニケーション紀要

巻 26, p. 1-30, 発行日 2015-03
出版者
出版者 成城大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02887843
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00012674
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110009890430
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:45:54.313465
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3